日本の心・さいき

日本の心で、世界平和の実現を!

退職後のエッセイ(25)

  「退職後のエッセイ、驚くべき免疫学の進歩」

 医学の中で、免疫学の内容が、どんどん変化しています。(←分からないことが、まだまだ、多いんですね。)
 私が中学2年生の時、理科の教科書に、リンパ球のことが書かれていて、その時、(私が尊敬する)生物の女の先生が、「リンパ球の働きは、まだ、はっきりと分かっていません。免疫に関係する様です・・・。」と、言われました。
 上天市立上天草総合病院に勤務していた時、隣接する上天草市立上天草看護専門学校で、看護学生に「免疫学」を教えることになり、その時、偶然に、いい本に出会い、その本の内容を元に、パワーポイントに入れて、講義をしました。
 斉藤紀先著の本で、(1テーマ10分、休み時間の)「免疫学」なる本で、2004年12月発行で、2000円で、面白くて、一気に読み上げました。2012年2月に、その第2版が出版され、やはり、2000円で、その内容の大きな変化に、驚きました。
 第2版には、免疫を語る上で、司令塔と言うべき「ヘルパーT細胞」の種類に、「Th1」「Th2」に、「Th17」が、加わっていました。又、「Th17」と「Treg」の関係などの新しい知見が、しっかりと記載されていました。
 それが、2018年2月、再び、第3版が、発行されて、ページ数が、175→214→264と、分厚くなり、章が、6章→7章→10章までになりました。(←しかし、価格は、良心的で、2000円(税別)で、据え置きとなっています。)
 コロナの影響でしょうか、その第3版、本の売れ行きがとてもいいのでしょう、今年の6月で、既に、11刷(!)となっています。
 第3版では、「ヘルパーT細胞」に、更に、「Th9」が紹介され、「Th22」や「Tfh細胞(濾胞性ヘルパ細胞)」や、T細胞やB細胞とは、全く違う、「自然リンパ球(ILC)」も、記載されいて、知識をリセットするのが、大変ですね(←自然リンパ球は、2010年に、発見さています。)
 T細胞と言っても、「Th1」「Th2]「Th17]「Th9」「Treg」、それに、(ウイルスに深く関係する)細胞性免疫で大切な「Tc]とあります。(まだ、本当は、沢山、あるのでしょうが・・・)
 B細胞が、形質細胞に変わって、それから、抗体が作られますが、B細胞は、皆が皆、形質細胞医なる訳でなく、人間の体の中で、記憶細胞として、じっとしていて、出番を待っています。
 免疫学は、奥が、とてもとても深いです。

 (令和3年9月15日、記載)

 

f:id:masatahara:20210915082904j:plain