日本の心・さいき

日本の心で、世界平和の実現を!

葡萄園の労働者のお話・・・


 「葡萄(ぶどう)園の労働者のお話」(聖書:マタイ20章1〜16節)

 ある家の主人が、葡萄園で働く労働者を雇う為に、夜明けに出掛けて行きました。主人は、一日につき1デナリオン(1デナリオンは、平均賃金)の約束で労働者を葡萄園に送りました。
 又、午前9時頃行ってみると、何もしないで広場に立っている人がいたので、「貴方達も葡萄園に行きなさい。ふさわしい賃金を払います。」と言いました。それで、その人たちは出掛けて行きました。
 主人は、正午と15時頃に又出て行き、同じようにしました。
 17時頃にも行ってみると、他の人々が立っていたので、「何故、何もしないで一日中ここに立っているのですか?」と尋ねると、彼らは、「誰も雇ってくれないのです。」と言いました。主人は彼らに、「貴方達も葡萄園に行きなさい」と言いました。
 夕方になって、葡萄園の主人は監督に、「労働者たちを呼んで、最後に来た者から始めて、最初に来た者まで順に賃金を払ってやりなさい。」と言いました。そこで、17時頃に雇われた人たちが来て、1デナリオンずつ受け取りました。
 最初に雇われた人たちが来て、もっと多くもらえるだろうと思っていました。しかし、彼らも1デナリオンずつでした。それで、受け取ると、主人に不平を言いました。
 「最後に来たこの連中は、1時間しか働きませんでした。まる1日、暑い中を辛抱して働いた私達とこの連中とを同じ扱いにするとは!」
 主人はその一人に答えました。「友よ、貴方は不当なことをしていない。貴方は私と1デナリオンの約束をしたではないか。自分の分を受け取って帰りなさい。私はこの最後の者にも、貴方と同じように支払ってやりたいのです。自分の物を自分のしたいようにしてはいけないか。それとも、私の気前の良さを妬むのか?」

 この内容をどう思われますか?この葡萄園の主人は、「神様」でした。このお話の主旨は、全ての者は(神の前で)平等であり、平等を分け与える権利があると言うことです。
 午前9時から働いた人は、朝の時点で仕事と賃金が保障され、夕方まで働けば1日中安心して暮らせます。
 お昼から働いた人は、午前中は不安一杯で、午前中の「不安の代金」を併せて1デナリオンの支払いです。
 17時から働いた人は、17時まで不安一杯でもう諦めていたので、その「不安の代金」を併せての支払いとなります。
 このお話は、不平等だと思う人が多いと思いますが、これが真のワークシェアリングではないでしょうか?!
 出来高払いでなく、「働ける人が働けない人の分まで働いて、相互に助け合う(税金も沢山払う)」ことが大切ではないでしょうか。
 「それでも、納得できない?」、そうですね、現実には、納得できないとは思いますが・・・?!
 「敗戦」→「高度成長」→「バブル」→「低成長、リストラの時代」、どこでおかしくなったのでしょうか?
 高度成長」までは、「物を生産」する時代でしたが、「バブル」から生産しない「株や土地」に振り回されて、「地道に生産することは無駄」との風潮が広まり、成金がもてはやされる時代となりました。
 自給自足の時代には、「各々の役割分担」が決まっていて、「怠けること」は許されない時代でした。最近は、リストラが蔓延し、リストラ離婚なんて言葉もありますが・・・?!
 「自分ばかり働いて損だ!」と思って1日働くのか、「働くのが幸せだ!」と思って働くのか、どちらが「幸せ」でしょうか?傍を楽にさせる為にはた・らく→働く。
 やなせたかしさんは、正義には犠牲が伴うって感じで言われていました。「物質的幸せ?精神的幸せ?」、何の為に生き、どう生きるのか、問い直してみる必要がありそうですね・・・?!

 (平成25年10月18日、当院のある先生から頂き、掲載に許しを得て、少し私なりに変えて、記載させて頂きました。)

http://www.youtube.com/watch?v=21FDeA_k4hU(←ホントに好きなことは、お金と無縁なことが多いですね・・・?!)